Amenophis | 1983 |
Psychedelic Underground | 1969 |
Phallus Dei | 1969 | Amon Duul IIのデビューアルバム。一応、サイケデリックな音楽になっている。Renateのボーカルは、はじめて聞いたときは、スタイリスティックスのように男性の裏声かと思ってしまった。音程ズレるし。くせになる。 | |
Yeti | 1970 | 2nd。ゴリゴリ攻撃的でサイケデリック。最高に格好良い。 | |
Tanz Der Lemminge | 1971 | 3rd。前作に比べて、幻想的な感じがでてきた。名盤。 | |
Carnival In Babylon | 1972 | 4th。歌、楽曲としてしっかりと成立している。 | |
Wolf City | 1972 | 5th。一般には最高作と言われているが、やはり、このグループは2nd、3rdあたりがいい。このバンドにしては、作曲されすぎ。 | |
Vive La Trance | 1973 | 6th。一般にさほど評判は高くないが、実は、4th以降の作曲された歌という感じの曲から構成されたアルバムを比較するのであれば、初期の音を全く忘れてしまえば、これが結構良い。モザンビークあたりまで、かなり良い曲が続いている。決して、ポップではない。あなどるべからず。 |
Adonis | 1979 | cf -> Brain | |
Anyone's Daughter | 1980 | 2nd。コンパクトな曲で構成。 | |
Piktors Verwandlungen | 1981 | 3rd。テクニカルかつなめらかな音楽。朗読で曲をつないでいく展開。傑作。最後の拍手でライブであることを確認できる。 | |
In Blau | 1982 | 4作目。より明解なシンフォ・ロック路線となったアルバム。 | |
Neue Sterne | 1983 | ||
Live | 1984 | ||
Calw Live | 2011 |
Ash Ra Tempel | 1971 | cf -> Ohr | |
Schwingungen | 1972 | cf -> Ohr | |
Join Inn | 1972 | cf -> Ohr | |
Seven Up | 1973 | cf -> Kosmische | |
Staring Rosi | 1973 | cf -> Kosmische | |
nventions For Electric Guitar | 1975 | cf -> Kosmische | |
New Age Of Earth | 1977 | cf -> Virgin | |
Blackouts | 1978 | cf -> Virgin | |
Correlations | 1979 | cf -> Virgin |
Hoodoo Man | 1973 | ハードロック | |
Plastic People | 1975 | もはやハードロックではなく、ポップなメロディも見え隠れする、シンフォなプログレサウンドとなった名盤。 | |
Backdoor Possibilities | 1976 | cf -> Brain |
Second Smile | 1973 |
Oh! Cakcytta! | 1970 | ホーンなどが入り、陽気に力強く、またある時には優しげにポップス/ロックが次々に展開していく。音楽は英米的、歌も英語だが、演奏は、この時代のドイツの楽器(キーボードなど)の音(ある意味emditiなどにも似ている。)が特徴的に表れている。 | |
Impressions On Reading Aldous Huxley | 1972 | 前作に比して、民族系/サイケ的な面が強くなったアルバム。ポップな面は面影を残している。Dicky Tarrach (ds), Lucas Lindholm (b,org,pf), Herb Geller (fl,org), Reinhart Firchow (recorders,bamboo fl), John O'Brien-Docker (g,org) |
Monster Movie | 1969 | デビューアルバム。Yoo Doo Rightのムーニーのうなるともつぶやくともわからないボーカルとバックの演奏のかっこよさ。 | |
Soundtracks | 1970 | 2nd。マルコム・ムーニーとダモ鈴木の歌がいっぺんに聴ける。 | |
Tago Mago | 1971 | ジャーマンロックで異次元を彷徨っているCAN。テクニカルなドラムスが全体を引っ張って硬派なにとても軽いサウンド。三作目の本アルバム3曲目の「Oh Yeah」では、例によって頼りない英語のボーカル、軽快なドラムとサイケなギターが格好良く展開しているときに、突然「一人で外に座っている、頭のいかれたやつ・・」と日本語の歌が飛び出してくる。まあ、ダモ鈴木(Vo)は、日本人だし、英語はジャパニーズ・アクセントだから、日本語の方がしっくりくるのは当たり前、ということか。傑作。 | |
Ege Bamiyasi | 1972 | 4th。ビタミンC!ダモの日本語英語がなんとも似合ってる。 | |
Future Days | 1973 | 5th。かるーくかるーく、空気のように、反復の心地よさよ。最高傑作。 | |
Flow Motion | 1976 | cf -> Virgin |
Cluster II | 1972 | cf -> Brain | |
Zuckerzeit | 1975 | cf -> Brain |
The Cosmic Jokers | 1973 | cf -> Kosmische | |
Galactic Supermarket | 1974 | cf -> Kosmische | |
Gilles Zeitschiff | 1974 | cf -> Kosmische | |
Planeten Sit-In | 1974 | cf -> Kosmische |
Movies | 1979 | CANのベーシストHolger Czukayのソロデビュー作。反復されるリズムの軽快な演奏(CANのメンバーがバックアップ)に、短波放送で受信した音をテープの継ぎ接ぎさせて見事に溶け込ませた傑作。サンプリングした音が絶妙に、まるであらかじめ作曲・演奏されたもののごとく、リズムにのって鳴り響くのがマジックの様。 | |
Full Circle | 1982 | cf -> Virgin |